インストール後、起動すると英語版として表示される

インストール後、起動すると英語版として表示される

Q: インストール後の初回起動時、画面上のメニュー名(ファイル、表示、オプション、ヘルプ等)が英語で表示されます。これはなぜですか。また、どうすれば日本語版になりますか?

A: 日本語パックのインストールが正しく完了していないことが原因です。
前提として、Brava Desktopクライアントのインストーラー「BravaDesktopインストール.bat」は、内部で下記2つのプログラムを順次実行しています:
  1. Brava Desktopアプリケーション本体(英語版)のインストーラー

  2. 日本語パック(日本語リソースファイルを適用するためのパッケージ)のインストーラー

2.が完了していない状態でアプリケーションが起動された場合、Brava Desktopは英語版として動作します。
考えられる原因と、その対処方法について案内します。

原因①:インストールのバッチプログラム実行時、日本語パックのインストールが実行される前にBrava!Desktopアプリケーションを起動してしまった。

解説:上記の2が完了する前の時点でBrava!Desktopアプリケーションを起動してしまうと、日本語リソースファイルが未適用の状態であるため英語版で表示されます。
※一度でも英語版で起動されると、その後で日本語パックをインストールしても日本語表示にはなりません。

対処方法:インストールされたBrava Desktopアプリケーションをアンインストールします。
その後再度インストーラーを実行し、2が完了するまではBrava!Desktopを起動しないようにします。日本語パックが適用されたことを示すメッセージが表示され、インストーラーバッチのコマンドプロンプトが閉じてからBrava Desktopアプリケーションを起動します。

原因②:インストールのバッチプログラム実行時、日本語パックのインストール中にエラーが発生した。

解説:インストーラーのバッチプログラム「BravaDesktopインストール.bat」を配置している場所が、クラウドストレージやネットワークドライブなど、「ローカルマシン以外の場所」の場合、日本語パックのインストールの処理が途中でエラーになるケースがあります。

対処方法:インストールされたBrava Desktopアプリケーションをアンインストールします。その後C:¥Tempなどのローカルフォルダ上にインストーラーのバッチプログラムを置きなおし、再度インストーラーを実行します。

原因③:本体のインストール先フォルダをデフォルトから変更していて、日本語パックのインストール先フォルダと一致していない。
解説:本体のインストール時、インストール先フォルダを指定する箇所があります。デフォルトのパスのまま進めた場合は問題ありませんが、手動で異なるパスに書き換えた場合、注意が必要です。
この場合は、日本語パックのインストールは自動では行われません。日本語パックのインストーラーを手動で起動し、本体のインストール先と合わせてインストールをする必要があります。これを正しく行っていない場合、Brava!Desktopアプリケーション起動時に日本語のリソースファイルを読み込めないため、英語版として起動します。

対処方法:インストールされたBrava Desktopアプリケーションをアンインストールします。
再度バッチプログラムを起動し、本体のインストールを行いますが、その中で任意のインストール先フォルダを指定します。完了後は、日本語パックインストーラーは自動起動しませんので、手動で実行します(バージョン23.2の場合、日本語パックインストーラーはEXE\BravaDesktop232JP.exeです)。途中で日本語パックのインストール先フォルダを訊かれますので、本体のインストールパスと同じ場所を指定し、インストールを完了させます。

アンインストールについて
アンインストール方法は以下のページをご確認ください。

アンインストール前に、適用済のライセンスファイル(IGCKey.lic)をローカルマシン上の別の任意の場所に退避してください。
ライセンスファイルの配置場所はこちらの記事からご確認ください。

再インストール時のインストーラー実行時、ライセンスファイルについて尋ねられる画面(Please choose the licensing type you would like to use.というメッセージの画面)では、選択肢内の「Use(IGCKey.lic)License File」を選択した上で「Next」ボタンを押し、次の画面にて上記で退避しておいたIGCKey.licファイルを指定してください。