製品概要
Brava Desktopの概要
Brava Desktopは、様々なフォーマットのファイルを高速表示するためのデスクトップツールです。 機能 下記のような機能を備えています: 画像/文章/CADファイル等、様々なフォーマットのファイルを表示する (フォーマット毎対応アプリケーションのインストールは不要) 表示内容を印刷する/別のファイル形式(PDF、TIFF、CSF)で出力する 表示内容をマスキングする 表示内容に対してマークアップ(注記)を追加する 二つのファイルの表示内容・テキストを左右に並べて/重ねて比較表示する ...
技術サポートに問い合わせする際に必要な情報
Brava Desktopの技術サポートに問い合わせする際に必要な情報についてご案内します。 基本情報(お問い合わせの種類にかかわらず、必ず必要となる情報) 保守サポート契約番号 または ライセンスのPIN番号 保守サポートご契約の有無を確認するために必要です。どちらもご不明な場合はエンドユーザー様の組織名を記載してください。 保守サポートのご契約をお持ちでない場合はお問い合わせいただいても回答できません。 Brava Desktopアプリケーションのバージョン ...
上位バージョンへのアップグレードは無償で行えますか / どのような手続きが必要ですか
Q: 上位バージョンへのアップグレードは無償で行えますか?また、アップグレードの際はどのような手続きが必要なのでしょうか。 A: 有効な保守サポート契約をお持ちの場合は、無償で上位バージョンへアップグレードしていただくことができます。 アップグレードの流れは以下のようになります: 1. 対象バージョンを決定する どのバージョンにアップグレードするかを決定します。 対象バージョンを決定するにあたって考慮すべき点は、下記3点になります: Brava ...
Brava DesktopをインストールしているPCを変更する際必要な手続き
Brava DesktopアプリケーションをインストールしているPCを変更する場合に必要な手続きは、ライセンスの種別によって異なります。 個別管理ライセンス 個別管理ライセンスでは、アプリケーションを動作させる際に必要な「ライセンスファイル」に、PCのネットワークアダプタの物理アドレスが埋め込まれています。 ほとんどの場合、PCの変更に伴ってネットワークアダプタが変更となるため、物理アドレスも変わります。 そのため、新しいPCにBrava ...
該非判定書(非該当証明書)について
Q: Brava Desktopを日本国外拠点のユーザーが使用する場合、輸出規制に関する該非判定書(非該当証明書)を発行してもらうことはできるのでしょうか。 A: 有効な保守サポート契約をお持ちのお客様に対しては、該非判定書(非該当証明書)を発行いたします。 保守サポート契約番号、持ち出し対象の製品名とバージョンを添えて、テクニカルサポート窓口までご依頼ください。 発行までに1週間程度かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
個別管理ライセンスとネットワークライセンス
この記事では、Brava Desktopアプリケーションの2種類のライセンス(個別管理ライセンスとネットワークライセンス)の違いについて説明しています。 個別管理ライセンス 概要 1台のPCにBrava!Desktopアプリケーションをインストールするためのライセンスです。 ライセンスファイルに登録する情報 PC内のネットワークアダプタに紐づく物理アドレス(MACアドレス)をライセンスファイルに登録します。そのため、発行したライセンスファイルを別のPCに適用してもBrava ...