該非判定書(非該当証明書)について
該非判定書(非該当証明書)について
Q: Brava Desktopを日本国外拠点のユーザーが使用する場合、輸出規制に関する該非判定書(非該当証明書)を発行してもらうことはできるのでしょうか。
A:
有効な保守サポート契約をお持ちのお客様に対しては、
該非判定書(非該当証明書)を発行いたします。
保守サポート契約番号、持ち出し対象の製品名とバージョンを添えて、テクニカルサポート窓口までご依頼ください。
発行までに1週間程度かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
Related Articles
Brava Desktopの仕様と制限事項について
Brava Desktopをご使用になる前に理解しておいていただきたい仕様・制限事項については以下の通りです。 ドキュメント表示の再現性(忠実性)に関する制限 Brava製品では、ドキュメントファイルの変換結果に関して、完全な忠実性/再現性(原本ファイルと全く同一の状態で表示されること)は保証しておりません。 BravaDesktopは、原本ファイルのファイルフォーマットに対応した専用の変換ドライバを使用し、Bravaの独自フォーマットに変換しています。 ...
保守サポートサービスについて
保守サポートサービス提供概要 Brava製品は、製品ライセンス購入と同時に、1年間の保守サポートにご加入いただきます。 ※製品購入時(初年度)は保守サポート加入は必須、次年度以降は任意加入で一年単位で更新 保守サポート加入時のサービス提供内容は、製品・バージョン毎のサポート期間種別に応じて異なります。 通常サポート期間:製品バージョンのリリース日から通常サポート期限日までの期間 延長サポート期間:通常サポート期限後から延長サポート期限日までの期間 サポートサービス提供内容 ...
ActiveXコントロール使用におけるサポート対象バージョンについて
本記事はBrava DesktopでActiveXコントロールを使用したシステム連携を行っているお客様に向けたものです。 Internet Explorerのサポート終了に伴い、Brava DesktopのバージョンによってActiveXコントロール使用のサポート状況が異なりますので、下記の通りご案内いたします。 【Brava! Dekstop バージョン 16 EP7 Update 5まで】 Brava Desktop 7.3以降のバージョンではActiveX動作環境としてInternet ...
Microsoft Windows Print Spoolerの脆弱性に対する開発元の見解について
Microsoft Windows Print Spoolerの脆弱性について開発元からの見解が出ましたので本記事でご案内いたします。 本脆弱性を開発元では認識して影響を評価し、必要な対策は取られている、との認識のようです。 OceanBridgeで翻訳した内容となります。原文もあわせてご案内いたします。 OpenText™は、2021年6月29日に公開されたMicrosoft Windows Print Spoolerの脆弱性を認識しています。 ...
ヘルプセンターアカウント管理についての「よくあるご質問」
ヘルプセンターのアカウントについて、よくあるご質問をまとめました。 Q: アカウント登録はだれでもできますか A: はい、画面右上の「登録」リンクから、どなたでも登録できます。メールアドレス(法人ドメイン)でご登録ください。 Q: グループアドレスでアカウント登録することはできますか A: 特に問題ありませんが、複数人でのアカウント共有となりますので、パスワードの管理にご注意ください。 Q: 製品別にヘルプセンターが分かれていますが、それぞれでアカウント登録が必要ですか ...